運動療法の導入と生活指導
■目的:
・関節の安定性を高め、日常生活や軽負荷運動への耐性を回復
■アプローチ:
- 筋力トレーニング(膝負担軽減を意識)
- クアドセッティング、SLR、内側広筋・中殿筋・ハムストリングス
- TKE(端座位やセラバンド)
- ニュートラルアライメントでのスクワット
 
- 柔軟性向上:
- 生活指導:
- 階段昇降の仕方、しゃがみ込み回避、立ち上がり動作改善
- 体重コントロールの必要性説明
 
- トレーニング例(週3-4回)
競技復帰に向けた強化・動作トレーニング(6〜12週)
■目的:
・サッカーに必要な動作に対する耐久性と動作戦略を構築
■アプローチ:
- ジャンプ・着地動作のトレーニング
- キーパーポジション特有のトレーニング
- サイドステップ、踏み込み、低重心キャッチング
- フィールドでの模擬動作(非接触レベル)
 
- 動作再教育
- 股関節主導の運動制御
- KAM(Knee Adduction Moment)低減を意識した膝アライメント修正
 
- サポーター併用で実戦形式への段階的復帰
再発予防・セルフケア指導(12週以降〜)
■目的:
・長期的な膝の保護とセルフマネジメント確立
■アプローチ:
- 継続的筋トレ(特に内側広筋・中殿筋)
- 可動域維持のためのストレッチ指導
- 月1回ペースでのチェック&指導継続
- テーピングやサポーターの自立使用指導
- サッカー中止ではなく「痛みと付き合う戦略」を共有
再発予防・セルフケアの詳細
目的:
- 日常生活や運動時の膝負担をコントロール
- 痛みの「予兆」を察知し、自分で対処できる状態をつくる
- サッカーを「やめる」のではなく「続けられる体」を作る
セルフケア習慣(週3〜4回のメニュー)
✅筋力維持トレーニング(15〜20分/回)
| 種目 | 回数・頻度 | ポイント | 
|---|
| クアドセッティング(膝伸ばし) | 10回×2セット | 痛みがない範囲で収縮を意識 | 
| SLR(膝を伸ばして足上げ) | 10回×2セット | 股関節と膝をまっすぐに保つ | 
| セミスクワット | 10回×2セット | 膝がつま先より前に出ない | 
| TKE(セラバンドで膝伸展) | 10回×2セット | 内側広筋に意識を集中 | 
| ヒップアブダクション(中殿筋) | 10回×2セット | 骨盤が傾かないよう注意 | 
✅柔軟性ケア(ストレッチ/1日1〜2回)
| 部位 | 方法 | 時間 | 
|---|
| ハムストリングス | 座位または仰向けで前屈 | 20〜30秒×2 | 
| 腸腰筋 | 片膝立ちストレッチ | 20〜30秒×2 | 
| 大臀筋 | 仰向けで膝抱え込み | 20〜30秒×2 | 
| ふくらはぎ(腓腹筋) | 壁押しストレッチ | 20〜30秒×2 | 
日常生活の注意点
| シーン | 注意ポイント | 
|---|
| 立ち上がり・階段 | 股関節主導、膝をねじらず真っすぐ | 
| 長時間の座位 | 30分に1回は軽く膝を動かす | 
| 歩行時の靴 | クッション性のある靴を選ぶ(かかとの安定が重要) | 
| サッカー後 | 必ずアイシングとストレッチを習慣化する | 
再発サインのセルフチェック
| 症状 | 対応 | 
|---|
| 運動後の違和感が2日以上続く | 休息+アイシング+運動量を一時的に減らす | 
| 膝の「引っかかり感」や「ガクッと感」 | 運動中止+整形外科再診を検討 | 
| 膝内側の熱感・腫れ | サポーター使用+医師相談も視野に | 
サッカーを続けるための工夫
- 軽いジョグやパス練習から復帰(全力キックは最終段階)
- スライディングやジャンプキャッチは段階的に再開
- 練習前後の「セルフチェック&ケアルーティン」定着
- サポーターやテーピングの併用(特に寒冷時)
モチベーション維持の工夫
- 3ヶ月ごとの筋力テストやフォーム撮影で成長を実感
- 理学療法士との月1フォローアップ(痛み出現の予防)
- チーム内で「ケガ予防仲間」をつくる
まとめ
「膝が痛い=運動できない」ではなく、
“膝と付き合いながらサッカーを楽しむ”という選択肢を提示することが重要です。
膝の再発予防には、“ちょっとした習慣”の継続が何よりも効果的。
無理なく実行できる内容に落とし込み、本人が「できる」と思える工夫が鍵になります。
再発予防のためのジムでのセルフケアプログラム(週2〜3回)
前提ポイント
- 基本は痛みの出ない範囲で実施
- 下肢だけでなく体幹・股関節周囲も強化
- 高重量は避け、フォーム重視・中等度負荷×高回数(15回前後)
下肢メインのマシントレーニング(膝保護型)
| 種目 | 使用マシン | 回数 / セット | 注意点 | 
|---|
| レッグプレス(45°) | Leg Press | 15回×2〜3セット | 膝がつま先より前に出ない・可動域は浅めから | 
| シーテッドレッグカール | Hamstring Curl | 15回×2〜3セット | ゆっくり動作、反動NG | 
| アダクション・アブダクション | Hip Adduction / Abduction | 各15回×2〜3セット | 中殿筋と内転筋を丁寧に意識 | 
| レッグエクステンション(軽負荷) | Leg Extension | 10〜15回×2セット(※痛みなければ) | 深く曲げすぎず0〜30°で | 
股関節・体幹の補助トレーニング
| 種目 | 使用マシン / 道具 | 回数 | 注意点 | 
|---|
| ヒップスラスト | スミスマシン or 自重 | 12回×2〜3セット | 殿筋の収縮を意識・腰反らさない | 
| ケーブルキックバック | ケーブルマシン | 12回×2セット / 脚 | 股関節伸展で蹴る・膝はロックしない | 
| プランク | マット上 | 30秒×2セット | 骨盤を水平に・肩の真下に肘 | 
| サイドプランク(膝付き) | マット上 | 各30秒×2セット | 中殿筋と体幹の安定性強化 | 
有酸素運動(負担を抑えつつ代謝促進)
| 種類 | 時間 / 負荷 | ポイント | 
|---|
| エアロバイク | 15〜20分(低負荷) | 膝の曲げすぎを避け、ペダルの高さ調整 | 
| トレッドミル(傾斜ウォーク) | 傾斜3〜5%/20分 | フラット走行より膝負担が少ない | 
| アクアウォーキング | プール | 20分〜 | 
ストレッチ&クールダウン(トレ後必須)
| 部位 | 方法 | 時間 | 
|---|
| ハムストリングス | 寝ながらタオルストレッチ | 20秒×2 | 
| 大腿四頭筋 | 立位 or 横向き | 20秒×2 | 
| 股関節前面(腸腰筋) | ランジストレッチ | 20秒×2 | 
| ふくらはぎ | 壁押し | 20秒×2 | 
おすすめの流れ(例:週3回)
| 曜日 | 内容 | 
|---|
| 月曜 | 下肢筋トレ(A)+体幹・ストレッチ | 
| 水曜 | エアロバイク+股関節トレ+ストレッチ | 
| 土曜 | 下肢筋トレ(B)+プランク+アクア or ウォーク | 
補足ポイント
- 「重さ」よりも「正しい動作・制御」を重視
- 中殿筋と内側広筋の強化を常に意識
- サッカーでの「ジャンプ・着地・蹴り動作」の再現性も、体幹・股関節の安定性がカギ